\ まずは初回限定540円でお試し!【スパリブ】/

お局様が嫌がらせをする心理、特徴や対処法を100人に聞いてみました

このコンテンツには広告が含まれる場合があります


「お局様が嫌がらせをする心理や対処法」などについて、100人の女性に回答していただきました。

職場の雰囲気を左右することもあるお局様との関係は、時には仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼすことがあります。

この記事では、実際の職場での経験に基づいたアンケート結果をもとに、お局様との円滑なコミュニケーション方法や、職場でのストレスを軽減するための具体的なアプローチを紹介しています。

この記事のポイント

  • お局様が嫌がらせを行う背景にある心理的動機
  • 職場での地位やプライドの保持に関連するお局様の感情
  • お局様の不安や恐れが嫌がらせの行動にどう影響するか
  • お局様の行動に隠された自己肯定感の問題や対人関係の不安
目次

【100人に聞いた】職場にいるお局について

2023年12月にWebアンケートにて働く女性100人に、職場にいるお局について回答していただきました。

  • お局に対する印象を教えてください
  • 「お局様」と言われてしまう人の特徴
  • お局が嫌がらせをする心理
  • うざいお局への上手な対処法
  • お局様にならないために気を付けたいこと

以下、回答結果をまとめたものになります。

今回は20代~70代の女性からの回答になります。

お局に対する印象を教えてください

職場にいるお局に対する印象について回答していただきました。

どのような回答が寄せられたのでしょうか?

お局様が嫌がらせをする心理と共に、特徴や対処法など詳しく見ていきたいと思います。

お局に対する印象

  • 変化を好まない、古いやり方をする
  • 怖い、威圧的、高圧的
  • 意地悪、陰湿、嫌がらせ
  • 自己中心的、自信過剰
  • 厳しい、無理解、不親切
  • 気分屋、不安定
  • 経験豊富だが問題あり
  • 見た目に関する印象

具体的な回答をまとめ、リアルな声と共に見ていきます。

変化を好まない、古いやり方をする

  • あまり変化を好まない人
  • とても自分に自信があるが、仕事のやり方が古い

怖い、威圧的、高圧的

  • めんどくさい
  • 話しかけにくい
  • お局さんに嫌われたら終わり
  • 高圧的、偉そう
  • 無表情、威圧感、冷たい

怖い、関わりたくない、好かれたくないけど嫌われたくない
(40代・マスコミ関係)

意地悪、陰湿、嫌がらせ

  • 他人の粗探しをする意地悪な印象
  • 陰湿で、自分の安定した職場環境確保の為にあれやこれやと行動するイメージ
  • 新入社員や自分より下の女性社員に対して当たりがきつい
  • 仲間を作ってターゲットを決めてチクチク攻撃するような陰湿さもある。でも強者には下に出る

長くその職場にいて、気に入らない人にきつく当たったり、仕切ったりする。裏でも偉そうに人の悪口を言っている
(30代・福祉関係)

自己中心的、自信過剰

  • 仕事は出来るが、自己中
  • 自分が中心で、仕事ができていると自分がまとめていると思っている人
  • いつも愚痴を言っている。自分がやっている仕事をいろんな言い訳を付けて正当化している。

自分が正しいと思い込んでいる
(30代・IT業)

厳しい、無理解、不親切

  • 仕事はできるが、頭が固く、言うことを理解してくれない
  • 上から目線でものを言う、嫌味を言う、パワハラ
  • 他人にすぐに指示したり、他人の仕事に文句をつける五月蝿いおばさん
  • 仕事ができないのに偉そうな態度をする印象があります。

立場が上の人には媚びを売り、下の人は厳しい人
(30代・事務)

気分屋、不安定

  • えこひいきが酷くて気分屋。上司にはへつらい、出来るオーラを出しまくるが、面倒くさい仕事は下の者に丸投げする
  • あたりが強い、語気が強い、自分に甘く人に厳しい
  • 一日の機嫌が日によって違い、機嫌が悪い日は周りに強く当たる印象

仕事はできるが、気分次第で周囲を振り回す
(30代・保育士)

経験豊富だが問題あり

  • スキルを必要とする職場では、スキルの基準を崩さないために必要なキーパーソンでもある
  • 勤務歴が長く業務知識は豊富。だけど、後輩からは近寄り難い雰囲気があり、皆から気を遣われる存在

経験値が高く、みんなに一目置かれており、味方につければとても心強いが、嫌われると厄介。お局の知らないところでことが進むのは避けるなど、気を遣う必要がある
(40代・小売卸売業)

見た目に関する印象

  • 性格が顔に表れている
  • 顔から意地悪そうな雰囲気
  • 身なりはいつもきれいにしているが、笑顔が無く冷たい第一印象

見た目に気を遣っている、若作りに精を出している
(40代・食品関連)

はぴ

職場にいる「お局様」と言われる人の印象がよくわかったよ。

ぴよ

お局様の印象は、どの職場でも似たり寄ったりなのかもね。

長年勤めているベテラン社員ゆえに、職場のことや業務について色々知っているのは理解できます。

しかし「お局」についての印象を聞くと、疎ましく思っている方が多いようです。

頼れる存在のはずなのに、どうして「お局様」と言われてしまうのでしょうか?

次に「お局様」と言われてしまう人の特徴について回答していただきました。

「お局様」と言われてしまう人の特徴

お局様と言われてしまう人の特徴についての回答です。

お局様と言われてしまう人の特徴

  • アナログ、保守的
  • 強い言葉遣い、威圧的
  • コミュニケーションの偏り
  • 意地が悪い、陰湿
  • 全てをコントロールしようとする、干渉が強い
  • 不機嫌、イライラを周囲に撒き散らす
  • 仕事に対する姿勢や能力に問題あり
  • おせっかい、うわさ好き

具体的な回答をまとめ、リアルな声と共に見ていきます。

アナログ、保守的

  • 長年いる、管理職の人と仲が良い、アナログ
  • 割と年齢層が上、上司よりも在職歴が長い人が多い

強い言葉遣い、威圧的

  • 言葉が強い。押しが強い。堂々とした佇まい
  • 歳をとっていて、何でもズバズバ言ってくるタイプ
  • 威圧的な態度をとり、自己主張が強い

プライドが高く、ふてぶてしい態度で近寄りがたい、性格がきつい、悪い
(40代・印刷業)

コミュニケーションの偏り

  • 仲良しの人とはコミュニケーションをとるが新人には一言も喋らない。
  • 人によって態度を変える・自分の意見が絶対だと思っている
  • 人によって態度が違い、ターゲットになると荒さがしをしたり意地悪をされる。

相手によって態度を変える人。周りから自分がどう思われているか気付いていない人
(30代・事務)

意地が悪い、陰湿

  • 意地が悪い
  • 重箱の隅をつつくように後輩のあらを探す
  • 陰険でコケティッシュな面を男性上司には見せるが、同性の目下にはヒストリー

自分がこの会社の主であるというマウントをとる。綺麗な女性や新人には意地悪をする。口調もとてもきつく、常に表情が怒っているため、話しかけにくい。若い男性には優しく、口調も柔らかい
(50代・IT関連)

全てをコントロールしようとする、干渉が強い

  • 人に指示して自分は動かない
  • なんでも独り占め
  • ベテランゆえに職場を仕切りたがり、なにかにつけて口を出してくる。

全てのことを牛耳っているような様子で様々な人や事に首をつっこみ文句を言う
(40代・製造関連)

不機嫌、イライラを周囲に撒き散らす

  • 繁忙期などで会話もできないほど忙しい時などは途端に不機嫌になる
  • 年中無休でイライラしていて、周りに気を使わせてしまうような横柄な態度の人

家庭のイライラや自分へのイライラを正しく受け止めることができず、周囲にイライラを撒き散らす
(40代・デザイン関連)

仕事に対する姿勢や能力に問題あり

  • 仕事ができてないのにできていると思っている人
  • 仕事の知識は豊富なはずなのに、困ってる人に教えてあげようとしたりはしない

とても仕切り屋だけど、それほど仕事は余りできないが、とりあえず文句が多いのが特徴
(50代・小売業)

おせっかい、うわさ好き

  • おせっかい、うわさ好き
  • 噂好き、マウントを取る、嫌がらせをする
はぴ

周りに気を使うことがなくなって、自分中心になっている人が多いのが特徴なのかな?

ぴよ

職場の主のような気持ちになってくるのかもね。

お局様の多様な特徴や行動パターンが見えてきました。

お局様と言われる人も、入社当時はこのような態度ではなかったはず。

では一体、どのような理由で嫌がらせをする心理に陥っていったのでしょうか?

お局が嫌がらせをする心理

お局が嫌がらせをする心理についての回答です。

お局が嫌がらせをする心理

  • 自己中心的、自分の価値観を押し付けたい
  • 変化や新しいことへの抵抗、不安
  • 嫉妬、妬み、競争心
  • 自己肯定感の低さ、自信のなさ
  • ストレスや不満の発散
  • プライドや承認欲求

具体的な回答をまとめ、リアルな声と共に見ていきます。

自己中心的、自分の価値観を押し付けたい

  • 自分の思ったようにならないとマイナスな発言をする
  • 自分の思い通りにしたいから
  • 自分のルールから逸脱した人は許せないという心理
  • 自分の置かれている状況に納得できない

自分が一番とわからせたい
(50代・医療事務)

変化や新しいことへの抵抗、不安

  • 新しい仕事のやり方を認めると、自分の存在価値が否定されると思っている
  • とにかく新しい人や、やり方が納得いかず、教育のつもりで正しいことを言っている
  • 人間関係の新しいルールが、暗黙の了解で出来たと感じ、強い寂しさに襲われる

自分の周りの環境を乱されたくない、自分より仕事ができる人を認めたくない
(20代・接客業)

嫉妬、妬み、競争心

  • 自分より有能の人への嫉妬
  • 妬み、嫉妬、目新しいことに関心が向きがちな同僚たちにかまってほしい
  • 自分より年下の人に対し、いろいろ目がつく事に文句を言う

自分よりも仕事が出来る可愛い後輩がいることで、他の人の視線が移るのを嫌がる
(20代・専門商社事務職)

自己肯定感の低さ、自信のなさ

  • 自分に自信がないため、自分より優秀な人や目立つ人に嫌がらせをする
  • 自己肯定感が低いがプライドは高く、人に誇れるものがないことに、後ろめたさを感じている

自分が下に見られたくない、ここでは私が一番という思いから
(30代・看護師)

ストレスや不満の発散

  • 自分のストレス発散。弱いものいじめ
  • 私生活や会社で溜まったストレスを、立場の弱い人や言い返さない人に発散したい

支配欲や競争心、自己主張の欲求。職場でのストレスや不満を他者に向けて発散
(50代・事務員)

プライドや承認欲求

  • マウンティング、主導権を握りたい
  • 自分のプライベートがうまくいっていない
  • 自負感が強い、他人を認めない、自分の存在を維持するために他人のあらを探す

承認欲求。新しい人が増えて、自分と似た意見を持つ人が減ってしまうと、自分のことを認めてくれる人が欲しい
(40代・飲食業)

はぴ

新しい人や、新しい仕事のやり方が納得できないとか、そういうのでイライラされてもねー。

ぴよ

今までの自分のやり方を、変えたくない気持ちが強そうだね。自分よりできる人や、目立つ人に注目がいくのを恐れているのかも。

お局の心理的動機や感情の傾向が分かってきました。

自分を中心に職場が回っていれば気分が良いのでしょうが、若い人が入ってきたり、やり方も変わったりするとそうはいかなくなります。

また、自分のストレス発散のために、言い返せない人に対してきつい言い方になるお局もいるようです。

次に、うざいお局への上手な対処法について回答していただきました。

うざいお局への上手な対処法

うざいお局への上手な対処法についての回答です。

うざいお局への上手な対処法

  • 距離を取る
  • 相手を褒める、おだてる
  • 冷静に対応し、感情に振り回されない
  • 上司や同僚との信頼関係を築く
  • 自分の意見をしっかり伝える

具体的な回答をまとめ、リアルな声と共に見ていきます。

距離を取る

  • 関わりすぎない、早めに会話を切り上げる、すきを見せない
  • 仕事で必要な場合以外は関わりを持たない
  • なるべく目立たないようにする、関わらない、別の人に聞く

極力関わらないようにする。関わる場合も、最低限の会話にする(30代・調理関係)

相手を褒める、おだてる

  • 上手くおだてて持ち上げる
  • 持ち物などをほめておく
  • 時々甘いお菓子を差し入れる

あからさまに褒めると逆効果なので、肌や髪などの年齢が出る部分ではなく「え、ネイル綺麗!どこのお店ですか?」とか「いつも思うんですけど唇ケア何してます?綺麗ですよねー?」と言ったりする
(40代・教育係)

冷静に対応し、感情に振り回されない

  • 嫌がらせには冷静な態度を保ち、感情に振り回されないようにする。
  • 普段からこちらも相手をよく観察し、わずかな変化を見逃さずに朝イチなどで声をかける。
  • 何を言われてもまに受けずヤンワリと交わす

いくら無視されても、嫌がらせを受けてもめげずに挨拶をし続け、嫌がらせを受けた事を逐一メモを取り、我慢の限界になったら上司に被害を訴える準備をして、自分の平常心を保つ
(40代・団体職員)

上司や同僚との信頼関係を築く

  • 同僚や上司との信頼関係を築くことも、サポートを得る手段になると思う
  • 八つ当たりされたり責任転嫁をされたりして不利益を被らないようにするのがまず大切なので、こちらに落ち度がないことを周囲に共有して周りの人を味方につける

困ったら上司や周りの同僚に相談して、部署の移動やせめて席の移動などの改善をお願いするしかないかな、と思う
(30代・メーカー事務)

自分の意見をしっかり伝える

  • ある程度初めに自分の意見をはっきり伝える
  • 自分のことを下げて話すようにする
  • 自分の意見をしっかりと伝える

適当に相槌を打ちながら、自分の意見はしっかりと伝えておく
(30代・保育士)


はぴ

お局に対して、実際に試している方の回答は参考になるよー。

ぴよ

お局に振り回されないように、自分の気持ちをしっかり持っていたいね。

上記の回答のように、実践している方の行動や対処法を参考に、お局様対策ができたらいいですね。

次に、自分がお局様にならないために気を付けたいことについて回答していただきました。

お局様にならないために気を付けたいこと

自分がお局様にならないために気を付けたいことについての回答です。

お局様にならないために気を付けたいこと

  • 柔軟な考え方を持つ、新しいことを学ぶ
  • 平等に対応し、差別しない
  • 自分の感情をコントロールする
  • 謙虚であること、自己中心的にならない
  • コミュニケーションを大切にする
  • 自己反省、自己成長を心がける

具体的な回答をまとめ、リアルな声と共に見ていきます。

柔軟な考え方を持つ、新しいことを学ぶ

「私が新入社員の時は…」など、昔と比べない。周りと必要以上につるまない
(20代・接客業)

  • 自分より若い人や新しいことも学ぶ姿勢を忘れない
  • 新しい人ややり方を受け入れる柔軟性を持つこと
  • 新しいやり方や意見を否定しない

平等に対応し、差別しない

人を勤続年数や立場でジャッジしない。どんな人も自分と対等に見て接するように気をつける
(40代・印刷業)

  • 職場では平等に対応するようにしている
  • 人を差別して接しないよう気をつける
  • 贔屓せず出来る限り誰に対しても平等に接すること

自分の感情をコントロールする

己のジェラシーに気づく、他人を敬う
(40代・web製作)

  • 「自分は本当は何にイライラしているのか」をなるべく自覚する
  • ストレスを溜め込まない。ストレスを感じても他人にぶつけず、何かしら自分で発散する
  • 思いやりを持つことを心がける

謙虚であること、自己中心的にならない

周りの人達の会話に無理矢理入らない。特に自分より若い人の輪に勝手に入らない。歳をとるとどんどん図太くなり、無神経になってきてしまう
(40代・福祉、医療)

  • 小さな世界で威張っても恥ずかしいだけだと理解する
  • 自分の意見が正しいと思わず「世の中にはいろいろな考えの人がいる」と常に頭の隅に置いておくように気をつける
  • 長く働いているから偉い、知識がある、と慢心しないこと
  • 常に謙虚であれ、頭の先からつま先まで緊張感を持つ

コミュニケーションを大切にする

新人の考えも跳ね除けずに耳を傾けて、みんなで相談するようにしたい
(20代・工務店事務)

  • 人の意見を聞く耳を持つことと、他人の意見は尊重すること
  • 人との適度な距離感を保ち会話する時はやや聞き役寄りにまわる
  • 聞き役に徹し、若手に意見を求められたら発言するなど、意見を尊重する
  • 若手の中に無理に入らず、適度な距離を保つ

自己反省、自己成長を心がける

自分自身、いつも仕事に関しても人間関係に関しても、緊張したり、不器用でご迷惑をかけながらやっているという自覚がある
(40代・接客業)

  • 自分を常に客観的に見れるように気をつけています
  • 常に相手の立場に考えたり、自分の物差しで考えないようにする
  • 普段の行動に気を付けて、嫌われないよう、仕事に専念して誰からも好かれる人でありたいと思う
  • 職場で人の悪口は言わない
はぴ

若い頃から「お局様」にならないよう、気を付けている方も多いみたいだったよ。

ぴよ

自分はお局様になりたくないと、反面教師にしているのかもね。

「お局様」にならないために実践している、または提案する自己啓発や心構えも参考になります。

同じような心構えや行動が複数の回答者から出ていることから、これらの方法が共通して有効であると認識されていることがわかります。

職場にいるお局について まとめ

  • お局様は、職場で長く働く年上、ベテラン女性を指す
  • お局様は、気に入らない相手に対して厳しい物言いをすることがある
  • お局様は愚痴や陰口が多い傾向にある
  • 相手によって態度を変えることが特徴の一つ
  • お局様はプライドが高く、自分のミスを認めにくい
  • 理不尽なことで怒ることがある
  • お局様の心理には、自分が一番でありたい、自分のポジションを守りたい、職場が唯一の居場所だと感じている、といった特徴がある
  • お局様への対処方法には、上手に褒める、仕事の相談をする、適度な距離を保つ、男性従業員や上司に相談する、といった方法がある
  • どうしても上手くいかない場合は転職も検討することが提案されている
よかったらシェアしてね!
目次