毎日がんばる大人へ贈る、しあわせメンタル術

休日におすすめのセルフケア習慣7選|心と体をリセットする過ごし方

このコンテンツには広告が含まれる場合があります

「せっかくの休日なのに、気づけばスマホを見て終わってしまった」「休んだはずなのに、月曜になるとまだ疲れている」――そんな経験はありませんか?

休日は本来、平日の疲れやストレスを回復させる大切な時間です。しかし過ごし方を間違えると、かえって疲れを残してしまうことも。だからこそ、休日に意識したいのが セルフケア習慣 です。

この記事では、誰でも簡単に取り入れられる「休日のセルフケア習慣」を7つご紹介します。心と体をリセットして、新しい週を気持ちよく迎えるヒントにしてください。

この記事のポイント
  • 休日をリセット時間に変えるヒント
  • 今すぐできるシンプルなセルフケア
  • 自分らしく続ける習慣化のコツ
  • 疲れを招くNG習慣とその回避法
目次

なぜ休日にセルフケアが必要なのか?

平日、私たちは仕事や学校、家庭のことに追われ、心も体も知らず知らずのうちに疲れを溜めています。

特に現代人は「仕事モードから休息モードへの切り替え」が苦手で、休日もなんとなくスマホやテレビを眺めて過ごしてしまいがちです。

しかし、休日を上手に使ってリフレッシュすることで、

  • ストレス耐性が高まる
  • 睡眠の質が改善される
  • 翌週の集中力やモチベーションが上がる

といった効果が期待できます。
つまり、休日は「だらだら過ごす」よりも「自分を整える時間」にした方が、長期的に見て疲れにくい体と心をつくれるのです。

休日におすすめのセルフケア習慣

休日におすすめのセルフケア習慣

① 朝はゆっくり深呼吸から始める

平日は慌ただしく朝を迎えることが多いですよね。休日くらいは、目が覚めたらすぐにスマホを見るのではなく、深呼吸から一日をスタートしてみましょう。

  • 鼻からゆっくり息を吸い込み、口から長く吐き出す
  • 5回ほど繰り返すだけで自律神経が整う
  • 軽いストレッチやヨガを組み合わせるとさらに効果的

たった数分でも、気持ちが落ち着き「今日はいい一日にできそう」という前向きな気持ちが生まれます。

② 自然の中を散歩する

休日にはぜひ外に出て、自然に触れる時間をとってみましょう。

太陽の光を浴びると「セロトニン」という脳内物質が分泌され、心が前向きになりやすくなります。また、公園や緑の多い場所を歩くことで、脳疲労を和らげる「森林浴効果」も期待できます。

わざわざ遠出をしなくても、近所の公園や川沿いを歩くだけで十分。

気分が切り替わり、心に余裕が生まれます。さらに快適さを高めたい方は、歩きやすいウォーキングシューズを取り入れるのがおすすめ。靴が変わるだけで歩きやすさが向上し、散歩を習慣にしやすくなります。
人気のウォーキングシューズをチェック(楽天)

③ お気に入りのカフェや図書館で過ごす

お気に入りのカフェや図書館で過ごす

いつもと同じ部屋にいると、気持ちがだらけてしまうこともあります。そんなときは「場所を変える」こと自体がセルフケアになります。

  • カフェでお気に入りのドリンクを飲みながら本を読む
  • 図書館で静かな時間を過ごす
  • コワーキングスペースで趣味の作業をする

自分だけの心地よい空間を見つけると、休日の充実度がぐっと高まります。

④ デジタルデトックス

デジタルデトックス

休日こそ試したいのが「デジタルデトックス」。
スマホやパソコンをずっと見ていると、目や脳が疲れるだけでなく、SNSやメールから知らず知らずのうちにストレスを受けています。

  • SNSは午前中だけ見て午後はオフ
  • 通知を切って、必要なときだけ確認する
  • 紙の本やノートに向き合う

こうした工夫をするだけで、驚くほど頭がすっきりします。

⑤ ゆっくりお風呂に入る

平日はシャワーだけで済ませている人も多いのではないでしょうか。

休日は時間をかけて湯船に浸かり、体の芯からしっかりリラックスしましょう。おすすめは、38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分。副交感神経が優位になり、心身ともに落ち着きを取り戻せます。

さらに、入浴剤やアロマオイルを取り入れるとリラックス効果がぐっと高まります。
香りに包まれながら音楽を聴いたり、本を読んだりすれば、まるでスパにいるような特別な時間に。お風呂はまさに「最高のリセット時間」であり、一週間の疲れを流し去るためのセルフケアです。

香りや保湿効果を楽しめるバスグッズを使うことで、お風呂が楽しみになり、セルフケアを続けるモチベーションにもつながります。
おすすめの入浴剤はこちら(楽天)

⑥ 趣味やクリエイティブ活動に没頭する

趣味やクリエイティブ活動に没頭する

休日は「やらなければならないこと」よりも「やりたいこと」に時間を使うのがおすすめです。

  • 絵を描く、料理する、ガーデニングをする
  • 写真を撮る、DIYを楽しむ
  • 読書や映画鑑賞に没頭する

好きなことをしている時間は、心が解放され、ストレスからも自然と距離をとることができます。

「何をしたらいいかわからない」という人には、気軽に始められるハンドメイドキットや大人の塗り絵なども人気です。準備いらずで、すぐに没頭できるので休日セルフケアにぴったり。
自宅で楽しめる趣味グッズを見る(Amazon)

⑦ 早めに眠る

休日だからといって夜更かしをしてしまうと、生活リズムが乱れて逆効果。翌週の月曜日がつらくなる原因にもなります。

平日の寝不足を補うためにも、休日は早めに眠って睡眠の質を高めることが大切です。
睡眠が整うだけで、心と体の回復力は驚くほど高まります。

休日セルフケアを続けるコツ

休日にセルフケアを取り入れると、心と体がリフレッシュして翌週のスタートが軽くなります。

しかし「最初だけ頑張って続かない」という人も多いもの。ここでは、無理なくセルフケアを続けるためのコツをご紹介します。

① 予定を詰め込みすぎない

「せっかくの休日だから全部やろう」と思うと、かえって疲れてしまいます。

セルフケアは1日に1つでも十分。散歩だけ、深呼吸だけといった“小さな一歩”でOKです。

② 習慣化のために時間を決める

習慣化のために時間を決める

セルフケアは「気分が乗ったとき」だけやろうとすると続きません。

  • 昼食後に散歩する
  • お風呂に入るときは必ず湯船に浸かる

など、生活の中に「決まったタイミング」を作ると習慣になりやすいです。

③ 自分に合った方法を優先する

SNSや雑誌で紹介されている方法を無理に真似する必要はありません。

読書が好きなら本を読む、外が好きなら散歩をするなど、自分が心地よい方法を選ぶことが一番のコツです。

④ 小さなご褒美を用意する

小さなご褒美を用意する

セルフケアをできた日は、自分にちょっとしたご褒美をあげましょう。

  • お気に入りのお茶を飲む
  • 好きな音楽を聴く
  • 甘いものを少しだけ楽しむ

「やってよかった」という気持ちが積み重なり、継続のモチベーションになります。

⑤ 記録して振り返る

セルフケアを実践したら、ノートやアプリに記録してみましょう。

チェックが増えていくと達成感が得られ、「もっと続けたい」という気持ちにつながります。

⑥ 続かない日があっても気にしない

完璧に続けようとすると、できなかったときに挫折感を覚えやすくなります。

セルフケアは義務ではなく「心地よさのための習慣」。できない日があっても「また明日やればいい」と気楽に考えましょう。

やりがちなNG行動と改善ポイント

やりがちなNG行動と改善ポイント

セルフケアを続けたいのに挫折してしまう人は、次のようなNG行動をしていることが多いです。

  • 予定を詰め込みすぎる → 1日1つのセルフケアでOK
  • 完璧を求める → 小さな一歩でも積み重ねれば十分
  • 夜更かしする → 休日こそ早めに眠って睡眠リズムを整える

「頑張りすぎない」ことが、結局は一番の近道です。

  • 予定を詰め込みすぎず「やりたいことを1つ実践できればOK」と考える
  • 習慣化するために「朝の散歩」「お風呂タイム」など毎回同じ時間に行う
  • 他人の過ごし方を真似するよりも「自分にとって心地よい方法」を優先する

まとめ

休日は「だらだら過ごす時間」ではなく、心と体をリセットする大切な時間

  • 朝の深呼吸で一日のリズムを整える
  • 自然やカフェで気分を切り替える
  • デジタルから距離を置き、お風呂や趣味でリラックスする
  • 早めに眠って新しい週に備える

こうした小さなセルフケアを取り入れることで、休日がより充実し、平日も前向きに過ごせるようになります。

休日セルフケアをより楽しむために、お風呂・アロマ・ウォーキングシューズなど、自分に合ったアイテムを取り入れてみましょう。環境が整うとセルフケアはぐっと続けやすくなります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして、Megumiです。
日々の暮らしで感じる悩みやモヤモヤに寄り添いたくて、このブログを始めました。
心理学を学び資格も取得しましたが、難しいことよりも心が軽くなるきっかけを大切にしています。

ブログ歴6年目、Webライターとしても活動中。
好奇心旺盛で、楽しいことが大好きです。

目次